こんにちは
冷たい雨の週末になってしまいましたね・・・
せっかくの桜まつり、楽しみにしてる生徒もいましたので、
今頃、行けてるのかなあ・・・と案じております。
さて、ピアノを習う際に必要な、リズム・メロディ・ソルフェージュですが、昨今はたくさんのテキストが出版されていますので、それぞれ生徒の進度ややる気度や嗜好(笑)に合わせて、私の所持しているものをプリントアウトしたり、時にはご自身に購入してもらっています。
音符の値や、符号・記号の名称、音楽用語の意味など的確で表情豊かなピアノ奏には必須です。
特に、ピアノの演奏そのものが優れていても、読譜が遅い・・・
加線が付くととたんにお手上げ! ってな事象がこちらでもよく起こります。
そんなときには、読譜に特化したテキストを継続して使用すると効果が徐々に出てきて、気が付いたら苦手意識が無くなっているケースが殆どなので、こちらは個々に購入していただき、自分のペースで進めていきます。
【書いて覚える徹底読譜シリーズ】ドレミ楽譜出版社 池田奈々子編←これはお勧めです
小さな子は字を書く練習になるし、一人でも取り組めます。
時間を測って書き込むことも出来ます(これは個々に応じてで構いません。)
小学校の計算ドリル・漢字ドリルと似てるので親しみやすい。
これらのメリットがあるので、忙しい今の生徒達にも絶好のアプローチメソッドです
他にもたくさんドリルを所持していますので、少しずつ追々ご紹介いたします。
寒さがぶり返しています。
くれぐれもご自愛ください。
ではではまた